top of page

Information

立憲フォーラム・戦争をさせない1000人委員会 共催

いよいよ、最大のヤマ場を迎えました。

9月15日(火)の中央公聴会と翌16日(水)に横浜で開催される地方公聴会の後、自民・公明は「戦争法案」の衆議院での強行採決を狙っているからです。

衆参で約200時間、法案を審議しましたが、政府は「集団的自衛権を行使しなくては国を守れない」ということを、いまになっても説明できないままです。

『毎日』が社説(9月13日)で「政府の説明は破綻した」と書いたように、政府が集団的自衛権行使の例とした「中東・ホルムズ海峡での機雷掃海」も「邦人輸送中の米艦防護」も、国会審議の中で行使の根拠とできないことは明白となりました。

それだけはありません。「イスラム国」がマレーシアとインドネシアの日本大使館を攻撃するとの声明を発し、安倍政権が生み出した新たな危機が浮上してきています。

しかし、14日参院安保特で安倍首相は「支持なくとも採決」との考えを示し、国民の理解を得る考えはなく、努力も放棄して、力と数で憲法違反の法律を成立させようとしています。論理も道理も無視した安倍政権に、暴力的に私たちの社会を変質させてはなりません。

「立憲主義」と「平和」を存立危機事態に陥らせる安倍政権に対し、元最高裁長官が、元内閣法制局長官が、圧倒的多数の憲法学者が、弁護士が、140近い大学が、創価学会員が、医療・介護・福祉関係者が、宗教者が、ママが、SEALDsに代表される若者が、高校生が、MIDDLEsが、OLDsが、OVERSEAsが、多くの国際的NPOが、元自衛官が、演劇人が、映画関係者が、文学者が、音楽家が、地方自治体議員が、そして圧倒的にふつうの市民が、声をあげ、集会やデモに参加し、廃案を訴えています。

この力を根拠にこの一週間を頑張り抜きましょう。

17日は「安全保障関連法案に反対する学者の会」(参同署名は13,796人)の呼びかけ人である、思想家の内田樹神戸女学院名誉教授にお話していただきます。

日時:9月17日(木)午後5時~ 

会場:参議院議員会館 講堂

内田樹(神戸女学院大名誉教授)、参院安保特委員報告ほか

立憲フォーラム・戦争をさせない1000人委員会 共催

立憲フォーラムの「戦争法案」を葬ろう9・3集会で宮崎礼壹元内閣法制局長官は「集団的自衛権行使を容認する『安保法案』は内容自体違憲である。手続き的にも正当性を持たない」と明言され、大森政輔元内閣法制局長官も8日の参院安保特の参考人として同様の見解を述べました。また、山口繁元最高裁長官は新聞でのインタビューで「集団的自衛権行使は違憲」「立憲主義わきまえず」と語っています。

「法の番人」と呼ばれる内閣法制局長官、「憲法の番人」と呼ばれる最高裁長官から「違憲」を突き付けられた政府与党は「個人的見解」などと逃げを打っていますが、安保法制の根拠は完全に崩されました。

8月30日の大行動を成功させた「総がかり行動実行委員会」は8日から連続行動で「戦争法案」を廃案へ追い込もうとしています。国会内外の声をひとつにしましょう。10日のゲストは人びとを奮い起こす素晴らしい演説を行っている作家の落合恵子さん、立憲デモクラシーの山口二郎共同代表です。

この日は黒澤いつき(明日の自由を守る若手弁護士の会)、山崎龍明(浄土真宗僧侶)、伊藤真美(いのちと暮らしを脅かす安全保障関連法案に反対する医療・介護・福祉関係者の会)、岡田明(TOLDs)、大江京子(改憲問題対策法律家6団体連絡会)、憲法学者出前講師団の皆さんからアピールをいただきます。

日時:9月10日(木)午後5時~

会場:憲政記念館 講堂

落合恵子(作家)、山口二郎(法政大教授)、参院安保委報告ほか

入場は無料。

当日は午後6時30分から国会正門前集会を行っています。ご参加下さい。

立憲フォーラム・戦争をさせない1000人委員会 共催

日曜日の8月30日、国会を巨大な人の波がおおいました。地下鉄のホームから国会口へ登ることもままならずに霞ヶ関まで戻るしかなかったほどの人、人、人が「9条を守れ!」「戦争法案は廃案!」「安倍政権は退陣!」と訴えたのです。国会周辺に12万人、全国でも数百カ所で同様の集会やデモが展開されました。

しかし、安倍政権はこのような国民の声を聞く考えは全くないようです。31日、菅官房長長官は「『戦争法案』『徴兵制の復活』などと宣伝されており、大きな誤解が生じていることはきわめて残念だ」と記者会見で語りました。

私たちが「誤解」をしているのか、それとも政府が「私たちをダマしているのか」。9月3日は内閣法制局長官つまり「法の番人」だった宮崎礼壹さんに、自民党歴代政府と安倍政権の決定的な違いを話していただきます。宮崎さんは8月26日に法曹界と学者が開催した記者会見で「ちょっぴりであろうと集団的自衛権はできない、が一貫した内閣の考え」「安保法案は手続き的にも立憲主義に反する、廃案に値する法案」と明言され、その後の日比谷野音の集会でも同様な発言を行っています。

国会会期末まで4週間となったいま、これからが「戦争法案」を葬るための正念場です。

毎週木曜の夕、連続して開催してきた集会ですが、9月3日は場所を議員会館から憲政記念館に移しての開催です。この日は池田香代子(翻訳家)、間宮陽介(「学者」の会)、武井由起子(OVERSEAs)、市来とも子(立憲ネットワーク)、日弁連、宗教者の皆さんからアピールをいただきます。

日時:9月3日(木)午後5時~

会場:憲政記念館 講堂

宮崎礼壹(元内閣法制局長官)、参院安保委からの報告

入場は無料。

毎週木曜日は午後6時30分から国会前集会を行っています。ご参加下さい。

立憲フォーラム・戦争をさせない1000人委員会 共催

8月24日の参議院予算委員会で、民主党の小川敏夫委員(立憲フォーラム)は一枚看板のアベノミクスだが物価目標2%を達成できず、実質賃金は7.5%下がり、政治の失敗の何ものでもない、とアベノミクスを痛烈に批判しました。頼みの株価もこの日午前1万9千円台を割り込みました。

しかし、アベノミクスの失敗を認めるどころか、今年4月訪米した際、安倍首相は米国の笹川財団で「私の外交・安全保障政策は、アベノミクスと表裏一体であります」とスピーチしてきています。

安保法制とアベノミクスとの関係をどのように理解すべきでしょうか?

「アベノミクスはアホノミクスである、と一貫して批判を行ってきた浜矩子同志社大教授は8月24日の新聞で「日銀のマネタリーベースは7月末で325兆円となり、GDPの6割を超えています。……中央銀行が通貨価値の番人としての位置づけの放棄を強いられて、国家のための通貨供給装置となるというのは、最も極限的な『ファシズムの経済学』」だと指摘しています。

また、武器輸出禁止3原則を見直して防衛装備品移転3原則に変えるなど日本経済のかたちも変えられようとしています。「安保法制・アホノミクス・日本経済の変容」について浜矩子教授のお話です。

日時:8月27日(木)午後5時~

会場:衆議院第一議員会館1階 多目的ホール

浜矩子(同志社大教授)、参院安保委からの報告

入場は無料。

毎週木曜日は午後6時30分から国会前集会を行っています。ご参加下さい。

立憲フォーラム・戦争をさせない1000人委員会 共催

安倍政権は8月14日にも「戦後70年談話」を閣議決定し発表する意向のようです(8月6日段階)。しかし、安倍首相は「遠くない過去の一時期、国策を誤り、戦争への道を歩んで国民を存亡の危機に陥れ、植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました」という戦前の大日本帝国の「過ち」を正面から認めた戦後50年「村山談話」の継承を拒み、骨抜きを図ろうとしています。

それ故、世界、なかでもアジア近隣諸国は「安倍談話」に対し警戒心を露にしています。中国の王毅外相と韓国の尹炳世(ユン・ビョンセ)外相は5日、クアラルンプールで戦後70年談話に対し「過去を直視し和解と協力の道へと進めるよう努力を傾ける必要がある」との認識で一致したと報道されています。

「戦争法案」の強行と、「安倍談話」は戦後70年後の日本とアジアにどのような変化と緊張をもたらすのか。一貫して「戦争に変わる政治的構想力」を問い、「北東アジア共同の家」をめざしてきた姜尚中(かん・さんじゅん)東大名誉教授にホットなテーマでお話いただきます。

日時:8月20日(木)午後4時30分~(※30分早いです)

会場:参議院議員会館1階 講堂

姜尚中(東大名誉教授)、参院安保委からの報告

入場は無料。

毎週木曜日は午後6時30分から国会前集会を行っています。ご参加下さい。

立憲フォーラム・戦争をさせない1000人委員会 共催

70年前の1945年8月6日ヒロシマ、8月9日ナガサキへの原爆投下。1954年3月1日のビキニ水爆実験での被爆。2011年3月11日のフクシマ原発での被曝。私たちは他国に例のない原子力による被害を何度も被ってきました。

しかし、日本政府はこの特別な経験を学んだ外交を展開しないできました。核実験禁止や核兵器の削減・廃絶へむけて世界をリードしたこともありませんでした。福島原子力発電所の事故後も、世界で一番安全であるとか、汚染水はアンダー・コントロールにあるとか、間違ったメッセージを世界に向けて発信しながら原発の輸出を強行し、国内では川内原発などの再稼動を策しています。

そして安全保障関連法案です。7月28日からの参議院安全保障特別委員会の審議で、与党議員から中国や北朝鮮の脅威が積極的に語られ、東アジアの危機と脅威を煽っています。中谷防衛大臣や安倍首相もこれに応じ、日中関係の先行きは見通せません。

自民党の古賀誠元幹事長は「専守防衛を捨てるのではなく、専守防衛に徹すること、平和主義に徹することです。中国や韓国と仲良くつきあい、日本は絶対に戦争をしないということです」(『毎日』夕刊・7月29日)と語っています。

戦前の誤った国策や原子力によるたび重なる被害に背を向けた安倍政権。ヒロシマに原爆が投下された8月6日、元外務省の国際情報局長・孫崎享さんに、「戦後70年」私たちの外交はどうあるべきかを、お話いただきます。

◆ヒロシマ・安保法制・近隣諸国との関係

 日時:8月6日(木) 午後5時~

 会場:衆院第一議員会館1階 多目的ホール

 孫崎享(元外務省・国際情報局長)、参院安保委からの報告

入場は無料。

毎週木曜日は午後6時30分から国会前集会を行っています。ご参加ください。

立憲フォーラム・戦争をさせない1000人委員会 共催

国会へ

国会へ

多くの人びとが普段は行く機会もない国会をめざす

隣あった人と言葉を交わす

「私、デモは初めて」

「あら、私もです」

いま、国会を包み込む波のなかで、こんな会話が生まれている

 

シニア世代は思う。こんな風に人びとの熱気が国会周辺に再び生まれるとは思わなかった。

「でも、俺たちの時には33万人が国会を囲んだんだよ」「アンポの時は盛り上がったのは強行採決の後だった」と隣の若者に言ってやりたい。そう、60年安保を経験した多くの人がいま、国会へ来ている。

 

昭和史の第一人者、保阪正康さんはかって「院外闘争が日本の歴史上かってみられないほど高まったのだ。なぜあのように盛りあがったかといえば、結局は岸首相の体質や肌合いに対する国民の怒りからであった。岸内閣は議会政治を根本から破壊する暴力的手段で新安保条約を可決した」と『60年安保闘争』(講談社現代新書)に書いた。いま、侵略を認めたくない安倍首相の歴史認識と、近隣を敵視する一方の危うさのなかで鎮魂の夏を迎える。岸政権の時のように安倍退陣へと追い込むことのできる熱い夏にできるかが問われている。

◆戦後史から、「60年安保」と今国会を考える

  7月30日(木)午後5時~ 参院議員会館1階 講堂

  保阪正康(作家)、参議院安保特の報告など

 

◆ヒロシマ・安保法制・抑止力

  8月6日(木)午後5時~ 衆院第一議員会館1階 多目的ホール

  孫崎享(元外務省・国際情報局長)

 

入場は無料。

毎週木曜日は午後6時30分から国会前集会を行っています。ご参加下さい。

 

立憲フォーラム・戦争をさせない1000人委員会 共催

20年前の1995年8月15日、当時の村山富市首相は、

「わが国は、遠くない過去の一時期、国策を誤り、戦争への道を歩んで国民を存亡の危機に陥れ、植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました。私は、未来に誤ち無からしめんとするが故に、疑うべくもないこの歴史の事実を謙虚に受け止め、ここにあらためて痛切な反省の意を表し、心からのお詫びの気持ちを表明いたします」との談話を発表。談話は以降、アジアとの関係の礎石となりました。

ご高齢にも関わらず村山元首相には発言のため大分から来ていただきます。

また、「今年は、日本政府が言葉と行動において、過去の植民地支配と戦時における 侵略の問題に立ち向かい、その指導力を見せる絶好の機会です。…… 過去の過ちを認めるプロセスは民主主義社会を強化し、国と国のあいだの協力関係を養います」という内容の声明をアメリカの歴史学者たちが5月5日に発表し、世界に大きな影響を与えました。この日は、声明の呼びかけ人であるジョージタウン大学のジョルダン・サンド教授から「歴史認識のギャップをどう縮めるか」と題してお話いただきます。

 

◆70年談話前 「村山談話」と米歴史学者の意見を聴く

  7月23日(木)午後5時~ 憲政記念館 講堂

  村山富市(元首相)、ジョルダン・サンド(歴史学者)

 

◆戦後史から、「60年安保」と今国会を考える

  7月30日(木)午後5時~ 参院議員会館1階 講堂

  保阪正康(作家)、宗教界など各界からのアピール

 

入場は無料。

毎週木曜日は午後6時30分から国会前集会を行っています。ご参加下さい。

 

立憲フォーラム・戦争をさせない1000人委員会 共催

安倍政権はなりふりかまわず、15日に衆議院安保特別委員会で「戦争法案」を強行採決しようとしています。『毎日』に続き『朝日』、NHK、日本テレビ系の世論調査は安倍内閣不支持率が支持率を上回った結果が出ています。安保関連法案に対しても「反対」は「賛成」の2倍以上。にも関わらず、国民の思いも、憲法学者の判断も、海外メディアの批判も聞く耳を持たない安倍政権の暴走が、日本をかってない危機へと導こうとしています。

「安倍政権はすでに末期の入り口に差し掛かった」と見るジャーナリストの高野孟さんが、安倍独裁政権の問題点を鋭く突きます。また、日弁連や立憲デモクラシー、宗教者、国際NGOなどのみなさんから怒りの緊急アピールがあります。

◆沖縄/辺野古移設・安保法制・アジアの未来について

  7月16日(木)午後5時~ 憲政記念館 講堂

  高野孟(ジャーナリスト)、各界から緊急アピール

 

◆70年談話前 「村山談話」と米歴史学者の意見を聴く

  7月23日(木)午後5時~ 憲政記念館 講堂

  村山富市(元首相)、ジョルダン・サンド(歴史学者)

 

◆戦後史から、「60年安保」と今国会を考える

  7月30日(木)午後5時~ 参院議員会館1階 講堂

  保阪正康(作家)、宗教界など各界からのアピール

 

入場は無料です。

15日(水)~17日(金) 国会正門前抗議行動を行っています。

立憲フォーラム・戦争をさせない1000人委員会 共催

(今後のスケジュール)

◆「立憲主義」の存立危機事態に立ち向かう

  7月9日(木)午後5時~ 参議院議員会館1階 講堂

  樋口陽一(憲法学者)、小西洋之(民主党参議院議員)ほか

 

◆沖縄/辺野古移設・安保法制・アジアの未来について

  7月16日(木)午後5時~ 憲政記念館 講堂

  高野孟(ジャーナリスト)、各界から緊急アッピール

 

◆70年談話前 「村山談話」と米歴史学者の意見を聴く

  7月23日(木)午後5時~ 憲政記念館 会議室

  村山富市(元首相)、ジョルダン・サンド(歴史学者)

 

◆戦後史から、「60年安保」と今国会を考える

  7月30日(木)午後5時~ 参議院議員会館1階 講堂

  保阪正康(作家)、宗教界など各界からのアピール

 

※いずれも参加無料です。議員会館の開催では入口で入館証をお配りします。

1/5

Please reload

bottom of page